水をくむだけ、「環境DNA」調査で生態系の天気予報へ

有料記事

勝田敏彦
写真・図版
[PR]

 海や川などに漂うごくわずかな「環境DNA」から、そこにどんな生きものがいるかを調べられるようになってきた。野外作業は水をくむだけ。広域で定点観測すれば、生態系の中長期的な変化を天気のように予報できるかもしれない。

 「環境DNA」とは、環境中に存在する生き物のDNAのこと。水の中には魚や両生類、昆虫などの粘膜やふんなどに由来するDNAがわずかに漂っている。水1リットル中に数十個といったレベルだが、狙ったDNAの量を効率よく増やす「PCR法」を使えば検出できる。

 ビーカーなどで水をすくい、濾紙(ろし)でこすなどしてDNAを濃縮・抽出し、分析装置にかける。DNAの塩基配列から、生き物がそのあたりに「いる」ことがわかる。捕まえたり、目で見て確かめたりする手間がかからないため、生態系の調査手法として急速に広がっている。

 神戸大の源利文准教授は「コロンブスの卵みたいなものです」と話す。

ここから続き

 魚などのDNAは水中ですぐ…

この記事は有料記事です。残り1793文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら