子どもたちが受け止めた沖縄戦 「平和の詩」でたどる

有料記事私たちの沖縄考

[PR]

 沖縄戦などの戦没者を追悼する6月23日の「慰霊の日」。この日の追悼式典で子どもたちが朗読する「平和の詩」が、年々注目されています。子どもたちは沖縄戦をどのように受け止め、言葉に表してきたのでしょうか。そして沖縄戦の実相とは。過去の詩とともにたどっていきます。

悲惨な戦場「鉄の暴風」

太陽の日差しは

黒く淀(よど)んで

島風は

爆風へと変わっていった

碧(あお)い空と海には

多種多様の鉄の玉が飛び交い

赤茶色に染まっていった

(2004年、首里高3年、金城実倫さん「戦争をしないと決めたこの国で」から)

 太平洋戦争末期の1945年3月、沖縄・慶良間諸島に米軍が上陸して、激しい地上戦が始まりました。米軍の戦力は、後方支援も加えれば55万人。対する日本軍は10万人。しかも住民を「防衛隊員」などとして急きょ集めたり、10代の生徒たちによる「学徒隊」を動員したりして補っているのが実態でした。

 米軍は4月1日に沖縄本島中西部に上陸。日本軍は首里城(現在の那覇市)に司令部を置いて抵抗しましたが、戦力差は圧倒的で、5月下旬にはほぼ壊滅します。

 しかし日本軍は沖縄を、本土決戦に備える時間を少しでも稼ぐ戦場と位置付けていたため、降伏しませんでした。司令部は沖縄本島南部の糸満市摩文仁へ撤退し、戦い続ける道を選びます。

 多くの住民が逃げていた南部一帯は、軍民が入り乱れた悲惨な戦場となりました。のちに「鉄の暴風」と呼ばれる激しい砲爆撃にさらされ、多くの人々が命を落としました。

 沖縄戦での死者は推計で約2…

この記事は有料記事です。残り2305文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら

私たちの沖縄考

私たちの沖縄考

沖縄のことは他人事ですか? いま考えたい私たちの沖縄とは。[もっと見る]