拡大する写真・図版 安全保障をめぐる米中対立の構図

 アジア・太平洋地域を中心に国防、安全保障の担当閣僚らが意見を交わす「第18回アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」(英国際戦略研究所主催、朝日新聞社など後援)が5月31日~6月2日、シンガポールで開かれた。貿易摩擦で米中対立が深まるなか、米中ともに相手を牽制(けんせい)したが、軍事的な緊張の高まりは避けたい本音が見え隠れした。参加国からは双方に自制を求める声が相次いだ。

 「(インド太平洋地域での)各国の重要な国益に対する長期的に最も大きな脅威は、国際秩序に基づくルールを毀損(きそん)する国々だ」

 1日の演説で、米国の新たなインド太平洋戦略を発表したシャナハン米国防長官代行は、南シナ海の軍事拠点化を進める中国を強く牽制(けんせい)。南シナ海での「航行の自由作戦」を展開するため200隻以上の艦船と潜水艦を確保するとし、台湾の防衛を支援する姿勢を改めて示した。

 演説後の質疑では、米中対立の火種となっている中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)について「あまりに(中国の)政府や軍に近すぎる」と批判、米国によるファーウェイ排除の動きを正当化した。

 新たなインド太平洋戦略は、米国が提唱する「自由で開かれたインド太平洋」構想の安全保障分野を詳述したものだ。シャナハン氏は今回、インド太平洋地域で米国が同盟国や友好国との連携を強化し、米軍のプレゼンスを強める意思を明確に示したといえる。

 ただ、シャナハン氏は演説の大半で中国の名指し批判を避け、昨年の同会議で演説したマティス国防長官(当時)の中国批判のトーンよりも抑制的だった。貿易摩擦による米中対立の激化で、東南アジア諸国などに懸念が広がっていることに配慮したとみられる。

中国国防相「領土は1ミリも失わない」

 一方、中国の魏鳳和(ウェイフォンホー)国務委員兼国防相は2日の演説で、中国としての「譲れぬ一線」を明確にした。

 「他人の物は一つも要らないが、祖国の領土は1ミリも失わない。最終ラインを突破しようとする者は中国軍が必ず打ちのめす」

 昨年後半以降、米軍は台湾海峡の艦船通過や南シナ海での「航行の自由作戦」の頻度を上げ、中国に圧力をかけ続けている。8年ぶりに同会議に国防相を送り込んだ中国の狙いは、国内外に「譲れぬ一線」を改めて示すことにあった。

 ただ、米国との軍事力の差は大きく、軍事衝突は避けたいのが現実だ。魏氏は5月31日にシャナハン氏と会談。中国側の発表によると、魏氏は「中米両軍の友好関係が世界に安定をもたらす」と協調を促し、シャナハン氏も賛同した。

 中国側は、対話と圧力で一定の成果を得たと受け止めており、「意義のある会議だった」(何雷・中国軍事科学院前副院長)との評価が相次いだ。

 一方、南シナ海と接する国が多…

この記事は有料記事です。残り3374文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り3374文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り3374文字有料会員になると続きをお読みいただけます。