法科大学院はどう生き残る 法曹養成8年→6年へ

有料記事

宮崎亮 増谷文生
[PR]

 法科大学院司法試験を改革するための関連法が、18日の参院文教科学委員会で、自民党公明党の賛成多数により可決された。19日の本会議で可決、成立する見込み。法学部に入学後、最短5年で司法試験の受験資格が得られる「法曹コース」の創設が2020年4月から認められ、法科大学院在学中の司法試験受験が23年からできるようになる。

 法科大学院は司法制度改革の一環で、04年に始まった。しかし、修了者の司法試験合格率は低迷が続き、04年に約7万3千人いた志願者は19年に約9千人まで減った。特に、法科大学院が未修了でも合格すれば司法試験の受験資格を得られる、「予備試験」が11年に導入されたことの影響が大きいとされる。

 今回の法改正は、短期間で司法試験を受験できるようにすることで、法科大学院に学生を呼び戻すことを目指している。これまでは法学部と法科大学院で少なくとも計6年学ぶ必要があり、法科大学院を修了しないと司法試験を受験できなかったため、司法修習の期間も考慮すると、大学に入学してから法曹資格を得るまで最短でも8年弱かかっていた。法改正により、この期間を最短6年に縮められる。宮崎亮

高い合格率で好循環 悪循環で募集停止

 法科大学院に関係する法律が見直されるきっかけとなったのは、司法試験合格率の低迷や志願者数の減少などの厳しい状況だ。閉校に追い込まれる大学院も相次ぎ、19年春に学生募集をしたのは36校と、制度開始時の半数もない。一方、高い合格率を維持し、学生が集まる大学院もある。明暗を分けるのは何か。

 「その論理は矛盾しているん…

この記事は有料記事です。残り1218文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら