(古都ナビ 宝物編)弥勒さんの出現待つ567体

有料記事

根本晃
[PR]

福智院の地蔵菩薩坐像

 奈良市の旧市街「ならまち」の一角にたたずむ福智院(ふくちいん)。奈良時代に聖武(しょうむ)天皇の母の病を治癒し、宮廷で権力をふるった遣唐僧の玄昉(げんぼう)が開いた清水寺の後身と伝わります。

 本尊の地蔵菩薩坐像(じぞうぼさつざぞう)(鎌倉時代、国重要文化財)は木造で像高約2・7メートル。右手に錫杖(しゃくじょう)、左手に宝珠を携えています。奈良国立博物館の山口隆介・主任研究員によれば、四角張った顔の輪郭や肩幅の広い堂々とした身体から、運慶(うんけい)の父、康慶(こうけい)の作品に通じる鎌倉初期の慶派(けいは)仏師の特色が認められます。

 光背部分にひしめいているの…

この記事は有料記事です。残り377文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら