裁判官は「非常識」だという批判 現役裁判官どう考える

有料記事

聞き手・一條優太
[PR]

 重大な刑事事件の裁判に市民が参加する裁判員制度が始まって今月で10年になる。福岡地裁の柴田寿宏裁判官(54)が朝日新聞のインタビューに応じ、制度によって裁判がどのように変わったのかを振り返った。

 ――裁判員制度が開始10年を迎えます。

 開始前は不安が非常に大きかった。刑事裁判官は特殊な経験や能力を使う仕事で、普通の市民にできるわけないんじゃないかと思っていた。いま、当たり前のように裁判員裁判が行われ、それを肯定的に受け止めている自分がいる。とても感慨深い。

 ――裁判はどう変わりましたか。

 制度が始まる前の裁判では、裁判官が供述調書などの大量の証拠を裁判官室や自宅で何度も読み込み、真実を見いだそうとしていた。検察官や弁護人は専門用語や条文を、早口でペラペラとしゃべっていた。傍聴している人や被告は意味がわからなかったと思う。

 裁判員が大量の証拠を読み返すことはできないので、法廷で直接聞いた話を基に、裁判員も裁判官も一緒に考えていくことになった。(その結果)調書の字面ではわからないニュアンスも正確に伝わりやすくなった。検察官や弁護人は常に裁判員が見ている前提で活動し、分かりやすさという観点では格段に変化した。今までは法律家が裁判を小難しくしすぎていた。

 ――制度初期と現在の違いは。

 初期は供述調書中心の裁判か…

この記事は有料記事です。残り2193文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら