ツバメが消えた、50年で4分の1 1万人の小6が調査

有料記事

堀越理菜
[PR]

 半世紀にわたって続いているツバメの生息調査が今年も16日までの愛鳥週間に実施された。約50年間で、石川県内で確認されたツバメはおよそ4分の1に減り、昨年は初めて1万羽を割り込んだ。ツバメはどこへ行ったのか。

 愛鳥週間初日の10日、金沢市立伏見台小学校の6年生103人はグループに分かれ、校区内のツバメ調査に出発した。

 土田悠貴さん(11)ら6人が真っ先に向かったのは同市窪4丁目にある土田さんの自宅の納屋。「いた! 逃げちゃうから静かに」。2羽のツバメが巣から顔を出していた。他の2羽も現れた。古い巣も10個確認できた。祖父の和之さん(67)は納屋の引き戸の上部にツバメが出入りできる隙間を作っている。ほぼ毎年、ツバメが来るという。

 ただ、その後は町を歩いても姿は見つからない。調査票に記入できた成鳥の数は、納屋の4羽だけで約1時間の調査は終わった。

 調査には県内の全公立小201校の6年生を中心に約1万1千人が参加した。全域の速報値は、県健民運動推進本部が8月中旬に発表する。

 同部による「ふるさとのツバメ総調査」は1972年に始まった。高度経済成長で公害が問題化した時期。この年は3万3332羽、2年後に最多の3万6751羽を数えて以降は減少傾向で、2000年には初めて2万羽を割り、1万8195羽。18年にはついに9815羽になった。

 背景には、田畑の減少といった自然環境と、巣作りに適した軒先のある日本家屋が少なくなったなど、住宅環境がともに大きく変わったことがあるという。

 もう一つ、ツバメのふんが敬遠されているという事情もある。

 調査に参加した伏見台小6年の中谷蒼空(そら)さん(11)は「ツバメがいると自然が守られている感じがする。家にツバメが来たら私は良いけど、お母さんたちはどうだろう」。

 そこで同部は初めて、オリジナルのふん受けを無料配布するキャンペーンを始めた。横約40センチ、縦約25センチのプラスチック製で、つるしたり壁に貼ったりして、ふんを落とさないようにするもの。問い合わせは同部(076・225・1366)。

ここから続き

     ◇…

この記事は有料記事です。残り310文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら