「五月病」は世界共通? 対策は「自分に甘くなること」

有料記事

今村優莉
[PR]

 超大型連休が終わり、倦怠(けんたい)感や心身の不調を感じる人が増える時期になりました。いわゆる「五月病」です。筆者も連休気分が抜けず、会社への足取りが重く感じます。この症状、日本に特有のものなのでしょうか。何が原因で、対策はあるのでしょうか?

 年間1千人以上の勤労者と面談する産業医で、日本ストレスチェック協会の武神健之代表理事(46)によると、「五月病」は正式な病名ではなく、精神疾患の一つである「適応障害」と診断されます。①やる気が出ない②生活が楽しくない③頭痛やめまいがする④睡眠が浅い――といった症状が特徴です。過食や拒食になる人もいるそうです。

なぜ五月? 原因は?

 毎年4月は、多くの人たちにとって、入学式や始業式、入社式などがあり、新たな環境での生活が始まります。家族や親しかった友人と離れてしまい、愚痴や本音が言いづらくなってストレスを抱えてしまいがちです。子供が新たに保育園や学校に通い始めるなど、弁当作りや送迎で、生活時間が変わる人もいます。

 こうしたケースに加え、新年度に意気込み、自ら高い目標を設定してしまう人も少なくありません。武神さんは、そうした生活や心の変化に伴って感じる疲れが原因になり、心身に不調が出てくるのだと指摘します。

日本だけの症状なのか?

ここから続き

 欧米の多くの国では、新学期…

この記事は有料記事です。残り1052文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら