精神科病院の身体拘束、東日本で高い割合 最高は埼玉

有料記事

編集委員・大久保真紀
[PR]

 精神科病院で入院患者の身体を拘束する割合が、東日本は西日本に比べて高く、県によって10倍以上の開きがあることが、杏林大学の長谷川利夫教授(精神医療)の調べでわかった。

 2017年度の精神保健福祉資料(630調査)を分析。入院患者数に対して身体拘束をされた人の割合を都道府県別に算出した。

 630調査は、厚生労働省が毎年6月30日時点の精神科病院の状況を調べているものだ。最新の17年度調査では、身体拘束された患者の数は全国で1万2528人で、10年前の2倍近くに増えている。拘束率の全国平均は4・41%だ。

 長谷川教授が統計学的に分析したところ、拘束率が有意に高かったのは12都道県。①埼玉県9・94%②千葉県8・50%③山形県8・39%④神奈川県8・31%⑤北海道7・78%など東日本が占めた。

 一方、拘束率が有意に低かったのは23府県で、ほとんどが西日本。①岡山県0・86%②和歌山県0・93%③香川県1・15%④宮崎県1・22%⑤鹿児島県1・43%となっている。

 最も低い岡山県と最も高い埼玉県では、10倍以上の開きがあった。

 主な診断名による拘束率をみると、アルツハイマー認知症が7・48%と最も高く、精神遅滞(知的障害)が7・20%、血管性認知症が6・93%と続いた。認知症の患者が拘束される割合が高かった。

 専用のベルトを使って体や手足をベッドに固定するなどの身体拘束は、患者の自由を奪い、尊厳を傷つけているとの批判がある。一方で現場の人手不足もあり、「安全のためには必要」との声も根強い。

 長谷川教授は「なぜこれほど東西格差があるのかは調べる必要がある」としながらも、「不必要な身体拘束がないか、見直すきっかけにしてほしい」と話す。

ここから続き

 最も拘束率が低かった岡山県…

この記事は有料記事です。残り799文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら