「地上の太陽」なお夢の途中 核融合実験炉、南仏で建設

有料記事

小川裕介
写真・図版
[PR]

 太陽と似た核融合反応を起こし、エネルギー源として利用する核融合炉。「地上の太陽」とも呼ばれる壮大な研究開発が国際プロジェクトで進む。ようやく実験炉の完成が見えつつあるが、「夢のエネルギー」の実現はまだ見通せていない。

「夢のエネルギー」への期待

 フランス南部の港町マルセイユから車で約1時間。のどかな山村に競技場のような建物が姿を現した。3月下旬、国際熱核融合実験炉「ITER(イーター)」を訪ねると、英語やフランス語が飛び交う中、作業員らが設備の組み立て準備に追われていた。

 ITERは、太陽の中で起きている核融合反応を人工的に起こしてエネルギーを取り出す核融合発電の実験炉だ。日本や欧州連合(EU)、米国、ロシア、中国、韓国、インドの7カ国・地域が参加する国際プロジェクトで、2007年から建設が続く。25年に設備を完成させ、35年の本格運転を目指す。

 担当者によると、設備は6割ほど完成した。実験炉は直径約30メートルで、ドーナツ状の巨大なコイルを設置し、強力な磁場を発生させる。重さは東京タワー約6個分にあたる2万3千トンだ。

 ITERは、旧ソ連が考案したトカマク型と呼ばれる炉で、コイルが作る磁場の作用で内部の空間に燃料を閉じ込める。高温に熱した燃料は、原子核と電子が分離したプラズマと呼ばれる特殊な状態になっている。発電につなげるには、この状態を長時間保つ必要がある。実験炉のITERは発電はしないが、高出力で最大8分ほど持続させることを目指している。

 ITER機構の多田栄介副機構長は「核融合が技術的に成立することがわかれば、いよいよ実用化に近づく」と期待する。

 燃料には、ほかの物質と比べて核融合反応を起こしやすい水素の同位体の重水素と三重水素(トリチウム)を用いる。いずれも長期にわたって調達できる利点がある。

 ふつうの原発では、いったん反応が始まると連鎖的に続くウランの核分裂反応を利用して膨大なエネルギーを取り出す。一方、核融合反応は、燃料を入れ続けなければ反応が止まるなど核分裂とは原理が異なり、安全性にも優れるとされる。核融合で生じる中性子が炉の壁にぶつかって反応し、炉内に放射性廃棄物がたまる問題はあるが、二酸化炭素を排出せず、環境問題とエネルギー問題を解決する「夢のエネルギー」として期待されてきた。

ここから続き

■実用化に課題…

この記事は有料記事です。残り1414文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら