その避難場所安全? 潜む災害リスクに気がつくために

有料記事

古庄暢
[PR]

東海の防災を考える

 災害に備えるとしても、どんな災害を考えるべきか迷うことがある。そんな時、役に立つのが自治体が作るハザードマップ(防災地図)だ。想定される災害を知り、効果的な対策に生かす取り組みも始まっている。

 「同じ学区内でも場所によって起こる災害が違う。地図にすると一目でわかりますね」

 約3500世帯9千人が暮らす名古屋市南区の笠寺学区の学区公民会長、石川来民造(きみぞう)さん(67)はそう話す。昨年、南区の防災担当職員や学区の自主防災会の住民ら10人ほどと、市のハザードマップや過去に地域で起きた災害史などをまとめた「地区防災カルテ」の作成に携わった。

 学区の東部は標高数メートルの高台で、昔ながらの細い路地と住宅密集地が広がる。一方、西部はかつての干拓地で、いわゆる「標高ゼロメートル地帯」。近いところで名古屋港まで4キロほどだ。市のハザードマップは、東部は地震で火災が起きると延焼しやすく、西部は津波で浸水するリスクがあると指摘する。

ここから続き

 石川さんの自宅は東部の住宅…

この記事は有料記事です。残り1079文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら