ひらがなやローマ字でも…新元号、中国の歴史学者に聞く

有料記事令和

聞き手・西村大輔
[PR]

Question 辛徳勇氏

 北京大学歴史学部教授

 ――中国の元号はいつごろ始まったのですか。

 「一般的には前漢の武帝時代の『建元』(紀元前140年ごろ)と言われているが、実ははっきりしない。当時、この元号が使われた証拠がないのだ。私の研究では、初めて使われた元号は同じ武帝時代の『太初』(紀元前104年ごろ)。秦の始皇帝が定めた10月1日を正月とする暦を、太初以降、現在も使っているような農暦(旧暦)に変えるなど大改革があった。それ以前の元号は後からさかのぼって命名したようだ」

 ――日本では5月に改元します。

 「中国では皇帝が代わっても年の途中での改元はめったになかった。『一年不二君』(同じ年に2人の君主がいてはならない)の考えから、次の正月に改元した。公文書の作成が不便になるといった技術的要因もあった」

 ――新元号は、初めて日本の国書から引用して「令和」と決まりました。

 「『令和』はわかりやすく…

この記事は有料記事です。残り655文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら