研究者が論文を発表する場である「論文誌」。その購読料が近年、高騰している。経済的な事情から、最新の研究情報にアクセスしにくいケースも出始めており、科学技術立国をめざす日本にとって深刻な問題となっている。欧州では、重い負担に反発したドイツ大学長会議が、大手出版社のエルゼビア社(本社・オランダ)との契約を打ち切る事態に。対立する両者の考えを聞いた。(アムステルダム=野中良祐

オランダの大手出版社、ハンフリート・フォンヒンデンブルク上席役員

 論文の大半は英語で書かれる。このため、論文の出版をめぐっては、外資系企業が大きなシェアを握っている。このうち大手出版社のエルゼビア社(本社・オランダ)は、生物・医学分野で有名な「セル」や「ランセット」を含め、2千以上の論文誌を束ねる。同社のハンフリート・フォンヒンデンブルク上席役員に、論文ビジネスの現状について聞いた。

 ――紙の論文誌が電子化され、研究や出版ビジネスに大きな変化が起きました。

 研究者はより多くの情報を手に入れることができ、以前はできなかった課題に取り組むチャンスを得られるようになりました。我々は情報の提供だけでなく、共同研究者や助成金を探すなど、研究プロセスの全てを支援しています。たとえば医療向けには、患者の情報を入力すれば診断を提案するツールがあります。ユーザーは単に論文を読むだけでなく、エルゼビア社のサービスに基づき決定を下すことができるのです。

 ――論文の購読料が高騰していることに反発し、出版社との契約を打ち切る動きも出ています。

 弊社には昨年だけで、180万件もの論文が投稿されました。もし価格に照らして価値がないと思えば、それほど多くの数の論文が投稿されることはないでしょう。研究者たちは、強いブランドの論文誌に自分の論文を載せたいと考えています。そして、多くの研究者が、論文を無料でネット公開するよりも、我々と共に出版する道を選んでいます。

 ――論文を投稿する人は投稿料を払うが、論文そのものは無料で公開する「オープンアクセス」のしくみへと転換する計画は?

 多くの研究者や研究機関の間で、そうした願望があることは理解しています。我々はすでに一部の論文誌で、オープンアクセスの取り組みを始めています。転換するかどうかは、研究者の選択次第です。ただ、そうした形をすべての研究者が望んでいるわけではないと考えています。二つの異なる仕組みがある限り、2種類の料金支払いが必要で、合意できる価格を模索していかねばならないと思います。

 ――国や研究機関によっては、研究成果を平等に知ることができない事態が起きています。

 我々は支援を行っています。新興国約120カ国に、無料もしくは低コストでエルゼビア社の出版物を読めるプログラムを提供しています。また、オープンアクセスの媒体も増やしています。ただ、投稿料の支払いという課題は残り、解決は簡単なことではないでしょう。

 ――論文を無料で公開する「海賊版サイト」の存在を支持する研究者もいます。

 海賊版サイトは、我々の製品を盗み、多くの人に無料で使わせるという点で、脅威的な存在です。論文を得るために研究機関のシステムに侵入すれば、研究機関を危険にさらすことにもなります。明らかに容認できない活動です。

 ――論文誌の購読料が今後、下がる可能性はあるのでしょうか。

 価格が上がりすぎないようにす…

この記事は有料記事です。残り4860文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り4860文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り4860文字有料会員になると続きをお読みいただけます。