仏像の胎内に噴火の記録

有料記事

田中章博
[PR]

災害考古学 第4部

 岡山県の西部、広島県境に近い標高281メートルの経ケ丸(きょうがまる)山。その中腹に奈良時代の創建とされる高山寺(こうざんじ、岡山県井原市)がある。寺に伝わる地蔵菩薩(ぼさつ)立像(国重要文化財平安時代)の胎内から、墨書きの文章がみつかったのは1954年のことだった。仏像は桜の一木造り。像高154センチ。解体修理の際、背中を細長くくりぬき、それにふたをした板の裏に文字がびっしりとあった。

 「十一月ふじの山やくることよるひる十五が間 江戸するがにすなふり小石ふること二十日が間なり (中略)ふし山の下に小ふじという山夜の間に出来する」(11月、富士山が噴火すること、昼夜15日間。江戸や駿河に火山灰や火山礫(れき)が降ること、20日間。〈中略〉富士山の下に小富士という山〈宝永(ほうえい)山〉が夜の間に出現した)

 なぜ、岡山の寺に伝わる仏像の胎内に、江戸時代の1707年に起きた巨大地震(宝永地震)と富士山噴火(宝永噴火)のことが記されていたのか。

ここから続き

 釈義明(しゃくぎみょう)住…

この記事は有料記事です。残り668文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら