「平成」の30年、日本の科学を振り返る 井村裕夫さん

有料記事

[PR]

【科学力】

 平成時代、この約30年間の日本の科学を振り返ると、2度のサリン事件や福島原発事故など、社会の「科学不信」につながる事件や事故が続いた一方で、2000年以降はノーベル賞の受賞が相次ぎ、日本の基礎科学の水準を世界に示した。グローバル化が進む中、国力の源泉としての科学力に注目が集まり、世界では科学への投資と成果をめぐる激しい競争が起きている。

 研究費や研究人材、イノベーションの課題などの枠組みをどう整えていけばいいか。科学研究の成果が社会に引き起こす問題をめぐり、我々はそれをどうコントロールしうるか。ポスト平成の科学のゆくえをめぐって、さまざまな課題について識者に聞く。

 今回のインタビューでは、平成年間の日本の科学技術を、科学技術行政の司令塔である内閣府総合科学技術会議の初代議員を務めた井村裕夫さんに振り返ってもらう。

 ――平成の30年間、日本の科学技術を国の施策の面から振り返ってください。

 平成が始まった1989年、国の科学研究費補助金科研費)は500億円以下でした。いまの4分の1です。バブル景気にわき、日本の技術力は「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と呼ばれるほど上がっていましたが、基礎研究にはお金が回っていませんでした。

 基礎研究を支える国立大学の…

この記事は有料記事です。残り3846文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら