(古都ナビ 宝物編)屋根、羽ばたくワシのよう

有料記事

宮崎亮
[PR]

長弓寺の本堂

 奈良県生駒市の長弓寺(ちょうきゅうじ)は、近くの住宅街を流れる富雄川を東に入ったところにあります。寺の名前の由来は土地の豪族、小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)。一緒に狩りをしていた息子が放った矢が当たり、長弓は亡くなってしまいました。聖武(しょうむ)天皇がこれを悲しみ、僧の行基(ぎょうき)に寺を建てさせたそうです。

 山門を抜けると松並木が続き、階段の上に国宝の本堂が姿を現します。棟木の墨書によると、建てられたのは鎌倉時代の1279年。伝統的な和様建築に、中国の建築様式が採り入れられています。まず目に入るのが、そり上がるように広がった屋根の縁です。岡崎良昭住職の言葉を借りれば、「ワシが羽ばたき、飛び立つかのごとし」です。

 建物は入り母屋造り。間口は…

この記事は有料記事です。残り353文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら