供養63回目、隅田川に放流 魔性のフグ

有料記事

抜井規泰
[PR]

魚河岸ものがたり:36

 江戸時代、各地の寺社では盛んに「放生会(ほうじょうえ)」という儀式が執り行われていた。

 生きている魚や鳥や動物を自然に放すことで、殺生を戒め、放した人の幸せを願う。富岡八幡宮江東区)が特に有名だった。

 幕末の浮世絵師・歌川広重がそれを描いている。代表作「名所江戸百景」の「深川萬年橋」。小名木川に架かる万年橋の上。手桶(ておけ)から亀が糸でつるされ、その向こうに隅田川富士山。亀は、誰かに放してもらうための売り物だ。

ここから続き

 同様の放生会が、築地市場で…

この記事は有料記事です。残り533文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら