過疎地の漁業、東京の居酒屋が支援 定置網船に社長も

有料記事

広部憲太郎
【動画】東京の外食産業「ゲイト」、三重で定置網漁に参入=広部憲太郎撮影
[PR]

 人口が減り、残った住民はお年寄りばかり。かつて近海漁業で栄えた三重県南部の東紀州に地域再生の光が見えてきた。手を差し伸べたのは、東京の外食産業。現地で漁業や水産加工を手がけ、本社を移転する構想も打ち出した。何が経営者を動かしたのか――。

 3月の早朝。熊野灘に面した三重県尾鷲市の須賀利漁港から、東京の外食産業「ゲイト」の定置網船「八咫丸(やたまる)」が初めて船出した。乗組員は五月女(そうとめ)圭一社長(45)ら約10人。8キロ沖の定置網を引き揚げてシマアジやアカイカ、アオリイカを尾鷲港に水揚げした。五月女さんは「喜びは格別だが、先は長い。引き締まる思いで、地道に漁を重ねたい」と話した。

《問屋依存体質》からの脱却を模索

 尾鷲市の漁獲量(養殖含む)は2015年、5837トンで、26年前(1989年、2万589トン)の3分の1以下に落ち込んだ。足もとの漁業就業者は約360人。約50年でざっと2千人減ったのが響いた。

 須賀利も大型カツオ船が操業していた約50年前は1千人ほどが暮らしたが、いまは233人。65歳以上が85%を占める。飲食店もほとんどない。尾鷲市の加藤千速市長は「(行政として)生活基盤を整えるのが優先で、漁業再生は頭になかった」。

ここから続き

 その地域に目をつけたのが…

この記事は有料記事です。残り876文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら