古坂大魔王も感心 大阪市営地下鉄の警笛音の謎

有料記事

尾崎千裕
【動画】独特の電子音を響かせる大阪市営地下鉄御堂筋線の車両=尾崎千裕撮影
[PR]

「まだまだ勝手に関西遺産

 大阪市営地下鉄の警笛音は、「こだわってる!!音色」という。

 ある晩、音楽バラエティー番組「関ジャム 完全燃SHOW」(テレ朝系、日曜夜11時10分)を見ていると、ピコ太郎のプロデューサーとして一躍有名になった古坂(こさか)大魔王が力説していた。

 えっ? 仕事でしょっちゅう乗っているけれど、そんな貴重な音とは知らなかった。早速、御堂筋線のホームで耳を澄ませた。「ブァーン」というパイプオルガンのような、やわらかい響きが聞こえてきた。

 大阪市交通局によると、もともとは「プヮーン」と鋭く響く「空気笛」を採用していた。しかし、地下鉄の場合、電車が駅に入線するときはもちろん、駅を出発するときも、トンネル内にいる作業員に接近を知らせるため、警笛を鳴らすのがルール。地下では、地上よりも警笛音が響くため、乗降客を驚かせることも少なくなかった。そこで、1989年、聞き心地のよい電子警笛を採用することを決めたという。

 ただ、大阪市営地下鉄の警笛音は、空気笛に似た一般的な電子警笛の音とも違う。この音は、どうやって生まれたのか。

 交通局の末吉真歩(すえよしまほ)さん(24)に聞くと、当時車両部に所属していた、音楽が趣味の男性職員がシンセサイザーで作曲したという。職員はすでに退職し、詳しい経緯はもう分からない。楽譜も残っておらず、録音の音源をメーカーに渡し、新型車両を導入するたびに、電子警笛の装置を製造してもらっている。

 そのメーカーである「八幡電気産業」(東京都港区)を訪ねた。

 全国40社以上の鉄道の電子警笛装置をつくっている。大阪市営地下鉄の警笛音は、音源がデータとして残っている。営業部主任の山中豊さん(34)は、こう話す。「一般的な電子警笛より低い音で、すごく珍しくて一番変わっている。30年近くも社内で引き継がれてきた音源データなので、絶対になくせないですね」

 実は、大阪市交通局では、数年前にこの音の正体を突き止めようという機運が持ち上がった。絶対音感を持つと自負する職員3人が電子警笛の音を聴き、「ミラド#」の和音で構成されていると確定した。「長年の謎が明らかになった」と話題になったそうだ。

 冒頭の番組では、この和音に…

この記事は有料記事です。残り442文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら