自宅で穏やかに…は難しい? 望まぬ延命、不本意な最期

有料記事

佐藤陽
[PR]

老いの現場を歩く:2(マンスリーコラム)

 「自宅で穏やかな最期を迎えたい」。そんな願いをもつ人たちは多いのではないか。だが今の日本では、自宅や介護施設で安らかに亡くなる「平穏な在宅死」は、実は当たり前のことではないのだ。

 2013年の秋、神奈川県内の病院の救命救急センターに密着取材したときのことが、今でも強く印象に残っている。特別養護老人ホーム(特養)から心肺停止状態の90代の女性が運び込まれてきた。特養の職員が、施設内でみとりができないため、救急車を呼んだものと思われた。

 心臓マッサージや強心剤の投与など、できる限りの蘇生処置が尽くされた。だが心拍は再開しなかった。駆けつけた娘たちは、「できる治療を全部やってもらい、ありがたかった」と担当した救急医(51)にお礼を言った。

 この女性の救命処置の様子を見て、私自身の心境は複雑だった。娘さんたちは感謝していたが、本人はどう思っていたのだろうか……。心臓マッサージが繰り返される中、肋骨(ろっこつ)は折れていた。施設で安らかにみとることはできなかったのか。もしかするとご本人は、それを望んでいたのかもしれない……。救命に全力を尽くした医師らの献身には敬服する。だが、ちょうど同年代の自分自身の両親と重ね合わせて、様々な思いが交錯していた。

救急現場の葛藤

 その2年後、お邪魔した済生会横浜市東部病院での勉強会で、まさに「超高齢社会と救命救急医療」がテーマになった。在宅患者が救急搬送され、不本意な最期を迎えている実態などが紹介された。

 講師を務めた同病院救命救急センター部長の山崎元靖医師(46)に、詳しく話を伺った。すると、こんな事例を紹介してくれた。

ここから続き

 重い肺炎の80代女性が搬送…

この記事は有料記事です。残り2596文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら