夏目漱石「猫」ガイド 「吾輩」には名前が無いの?

有料記事

[PR]

 「猫」一章には、「筋向(すじむこう)の白君」「隣りの三毛君」「車屋の黒」と、何匹もの雄猫が出てくる。二章には、愛らしい、「二絃琴の御師匠さんの所(とこ)の三毛子」も登場する。いずれも毛の色と名前が対応する。漱石が最初に飼った「福猫」は、鏡子夫人によると、全身黒ずんだ灰色の中に虎斑(とらぶち)があったというが、3代目の猫を漱石が描いた大正3年の「あかざと黒猫図」、神奈川近代文学館蔵=の印象も強く、作中の「吾輩」を黒猫と思い込んでいる読者も多い。では、作中に「黄を含める淡灰色に漆の如き斑入(ふい)りの皮膚」と描かれた「吾輩」を、何と呼んだらいいのだろう。「坊っちゃん」の「狸(たぬき)」「赤シャツ」「うらなり」などは風貌(ふうぼう)からきたあだ名だが、「吾輩」は毛の色や姿からは名が付けにくい。雑煮を食べて踊っていると、女の子から「猫も随分ね」と、あきれられるだけだ。

 しかし、この名前が無い「吾輩」も、実は二章では名前で登場する。三毛子は、「あら先生、御目出度(おめでと)う」とあいさつし、車屋の黒は、「おい、名なしの権兵衛(ごんべえ)」と馬鹿にして言う。御師匠さんの下女は、「野良」とにらみつける。いずれも、名前を発する主体の価値認識から生まれたもので、こうした呼び名も一つの名前である。

 漱石は、晩年に飼った犬に…

この記事は有料記事です。残り919文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら