メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

05月01日朝日新聞朝刊記事一覧へ(朝5時更新)

新着記事一覧へ

速報ニュース

もっと見る

最新コメント

注目情報

コメの値段がどんどん上がる。横浜市の30代の女性は「これからやっていけるのか」と考え込む。3~5歳の3人の子どもは育ち盛り。夫の稼ぎだけでは食べるのもやっとで、全く余裕はない。 とはいえ、パンは食べない。「小麦粉由来の食べ物は『毒』だ」とい…

きょうの3本ニュースの要点

備蓄米の流通 1.4%止まりほか

試食会で備蓄米をほおばる江藤拓農林水産相。2022~24年産の食べ比べをして、「どれもうまい」とアピールした=2025年4月24日、東京・霞が関の農林水産省、内藤尚志撮影
これまでのトップニュース

オピニオン

有識者や記者の視点・論点

埼玉県にある実家を売った。空き家になってから丸9年かかった。 実家の「オーナー」の座は突然転がり込んできた。父に先立たれ、ひとり暮らしだった70代の母の手術に付き添った。2泊3日で退院できるはずが手術は失敗。帰れなかった実家の冷蔵庫に、下ご…

琴寄辰男論説委員
有料記事

コンピューターで制御された都会の巨大納骨堂から、桜の花が咲く郊外の樹木葬の丘へ。作家の高橋源一郎さんが、「死後」というテーマに向き合う思索の旅をしました。自身が経験した身近な人々の死が、旅の出発点でした。葬送のあり方についての社会的な議論を…

NPO法人エンディングセンターの井上治代理事長(右)から「桜葬」の説明を受ける高橋源一郎さん=2025年3月27日、東京都町田市、友永翔大撮影
有料記事

■記者コラム「多事奏論」 くらし科学医療部(大阪)記者・長沢美津子 これが現代の寓話(ぐうわ)なら、コロンと丸い貝は、何を教えようとしているのか。語り手はホンビノスガイ。東京湾に侵入者としてやってくるとみるみる繁殖し、外来種もおいしいねと支…

千葉県の船橋市漁協の売店で売られているホンビノスガイ=長沢美津子撮影
有料記事

公立中学校の部活動を先行して地域に移行している地域では、指導者不足を背景に、教員が希望する場合は土日の地域クラブの指導者を兼務することができる仕組みがある。現場ではどう受け止められているのか、教員に聞いた。■「やりたい子を支えたい」 「音程…

週末は田中吹奏楽クラブの指導員を務める板垣優麻教諭=千葉県柏市
有料記事

教員によって支えられてきた部活動を、どう変えていくべきか。地域移行の意義について、内田良・名古屋大教授(教育社会学)に聞いた。       ◇■教員の「ほぼ、ただ働き」によって支えられてきた部活動 これまで部活動は教員の「ほぼ、ただ働き」に…

名古屋大の内田良教授=本人提供
有料記事

暮らしと話題

触れるたび、わたしの引き出し
増えていく。
朝日新聞×空気階段
スペシャルCM公開中!
詳しくはこちら
触れるたび、わたしの引き出し
増えていく。
朝日新聞×空気階段
スペシャルCM公開中!
詳しくはこちら
有料会員限定!
計50組100名様に当たる
大阪・奈良・京都の
イベントチケットプレゼント
詳しくはこちら
有料会員限定!
計50組100名様に当たる
大阪・奈良・京都の
イベントチケットプレゼント
詳しくはこちら
1分で分かる!
あなたにぴったりの機能
使い方診断公開中!
プレゼントCPも実施中!
詳しくはこちら

and

&w &M &TRAVL &Illuminate &Human &Morinnov