記者解説 編集委員・藤田直央

 戦後日本政治に「保守本流」という言葉がある。自民党の長期政権を支えた人脈と政策の系譜だ。それを体現した宮沢喜一元首相の40年間に及ぶ政治行動記録がこのたび見つかった。その宮沢氏の流れをくむ岸田文雄首相の政権運営は混迷を極める。両方の取材に携わる立場から保守本流を考える。

 3月、東京都内での自民党大会。「幾多の困難、どんな時代も我々は立ち上がってきた」と敗戦や震災からの復興のイメージ映像が流れ、総裁の岸田氏が「(政権与党は)自民党でなければならない。だからこそ変わらなければならない」と語った。内政や外交の課題をどう克服していくかの理念よりも、とにかく裏金問題を乗り越えようとの思いがにじんだ。

 保守本流は政策的には吉田路線として知られる。敗戦直後の占領期や1952年の主権回復前後の首相、吉田茂氏が歩んだ道だ。防衛力強化より経済復興を優先。新憲法のもとでの抑制的な防衛政策と、冷戦下で米国側につく日米安全保障体制を導いた。

ポイント
 裏金問題で窮地の自民党は「保守」を掲げるが、そもそも何を守ろうとしているのか。軽武装・経済重視の「保守本流」は冷戦後に揺らぎ、その場しのぎの政権維持が続く。政治資金規正法の改正で「統治責任」を示さねば、保守政党としての再生はない。

 55年、吉田氏らが率いた自由…

この記事は有料記事です。残り2831文字
ベーシックコース会員は会員記事が月50本まで読めます
続きを読む
現在までの記事閲覧数はお客様サポートで確認できます
この記事は有料記事です。残り2831文字有料会員になると続きをお読みいただけます。
この記事は有料記事です。残り2831文字有料会員になると続きをお読みいただけます。