第7回俵万智さんは寝起きの布団の中で詠む SNS上達には「短歌が一番」

[PR]

 どんなときに皆さんは、手紙を書いたり歌を詠んだりしますか? 家族や友人のことを思う年末年始は、年賀状やメールのやりとりが増える季節です。大切な人に思いを届けるには、どうしたらいいのか。自然体の作風で人気の歌人・俵万智さんに、言葉選びのひけつを聞きました。

 ――最近の創作の拠点はどちらですか?

 2022年9月に宮崎から仙台に移りました。宮崎には息子の学校があり、ずっと住んでいたいと思っていましたが、年齢を重ねた仙台の両親のそばにいたいと思うようになり、引っ越しました。歌はどこにいても作れますので。

 ――歌のテーマは、どんな風に決めていますか?

 テーマを先に決めることはないんです。暮らしの中で心に引っかかることがあったら立ち止まって、今の「あっ」っていうのは何だろうって見つめてみる。心の揺れを的確に表す言葉を探し始めるっていう、本当にシンプルな作り方です。

 ――どれくらい時間をかけますか?

 1首1首違うんですが、すぐにできるわけではなくて、いくつかの要素が重なってできることがありますね。たとえば、仙台ではイチョウや紅葉がすごくきれいなんです。タクシーに乗ったら運転手さんが、「日が当たっている葉っぱから先に色づくんですよ」と教えてくれて、葉っぱにも「順番」があるんだなって気づく。一方で、いま私は子供の世話から両親の世話にシフトしているので、人生の「順番」っていうことも感じている。二つが結びついて、こんな歌が生まれました。

 人生の予習復習 親といて子といて順に色づく紅葉

 子育ては人生の復習みたいで、親をみるのは予習だなって思うんです。

 ――新しい土地に行くとアイデアが湧くことも?

 観光で行っただけでは難しいけど、そこに自分が住んでいたことがあったり、懐かしい人に会ったりすると、歌になりますね。むかし住んでいた石垣島を最近訪ねたんですけど、島が明らかに心を揺らしてくれて、あっという間に15首くらいできました。

 ――感性を研ぎ澄ませておくために気をつけていることはありますか?

 それは、まさに歌を作ることですね。歌を作ってなかったら、通り過ぎちゃう。作り続けることが一番の感性のトレーニングじゃないかなと思います。フッと思ったときに、いつでも立ち止まれる自分でいるっていうことですね。寝起きのボーッとした頭でも、浮かんでくる言葉があります。

 ――寝起きの布団の中で、ですか?

 そうそう。私はそれが一番多…

この記事は有料記事です。残り1760文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

【お得なキャンペーン中】有料記事読み放題!スタンダードコースが今なら2カ月間月額100円!詳しくはこちら